【老健と特養の違いを徹底比較!】費用・特徴・入所条件を図表でやさしく解説

【訪問介護とは?】サービス内容・料金・できることできないことをやさしく解説 介護

病院を退院したけど、すぐに家での生活は難しい…

介護が必要で、家ではもう限界かも…


そんな悩みを抱えるご家族にとって、介護施設の選択はとても大切なものです。

この記事では、

✅「介護老人保健施設(ろうけん)

✅「特別養護老人ホーム(特養)

の違いについて、中学生でもわかるようにやさしく解説します。


それぞれの特徴や入所条件・自己負担金額(費用の目安)、どんな人に向いているのかを、表や図を使って徹底比較しているので、ぜひ参考にしてみてくだいさい!



この記事のポイント

老健(介護老人保険施設)は、「リハビリをして自宅に戻るための施設」

特養(特別養護老人ホーム)は、「長く住むことができる生活の場」

費用や入所条件、入所期間が大きく違う

自己負担額は要介護度や部屋のタイプで変わる


介護老人保健施設と特別養護老人ホームの違い


介護老人保健施設(老健)は、「病院から家に帰るまでのリハビリの場」です。

一方、

特別養護老人ホーム(特養)は、「長く住める高齢者の生活の場」です。

どちらも介護が必要な高齢者を支える大切な施設ですが、目的や入所条件が大きく異なります。


施設の選び方を間違えると、家族にも高齢者本人にも負担がかかってしまうことがあります。

だからこそ、それぞれの施設の特徴を理解しておくことが大切なのです。


※いろいろな介護施設を知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しています。


介護老人保健施設(老健)とは?

介護老人保健施設、通称「老健(ろうけん)」は、こんな場所です。

✅病院を退院したばかりの高齢者が、自宅に戻る前にリハビリを受ける施設。

医師・看護師が常駐、リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士)がいる。

利用期間は原則3〜6か月(最大1〜2年程度)。

✅目的:自宅に戻る


病院での治療が終わったけど、まだ家に帰るには不安がある…
そんな方がリハビリをしながら自宅に戻る準備をするための施設です。


老健の特徴

特徴内容
対象者要介護1以上の高齢者
医師常駐していて、安心の医療サポートあり
看護師24時間体制でケアしてくれる
リハビリ理学療法士や作業療法士による専門的な支援
入所期間原則3〜6か月(状態によって延長も可能)
目的自宅で生活できるようになるための「自立支援」
利用できるサービス短期入所(ショートステイ)、日帰りリハビリ(デイケア)もあり
初期費用かかりません(入居一時金0円)

※老健では、日帰りのリハビリ(デイケア)も行っています。
デイサービスとの違いは、下記の記事で詳しく解説しています。

※デイサービスやデイケアに通う場合は、折りたためる歩行器がオススメです。
(折りたたんで、送迎の車に乗せる必要があるためです)



老健の費用はどれくらい?

介護保険の自己負担割合が1割の場合、月にかかるお金の目安は以下のとおりです。

介護老人保健施設の自己負担金額【1割負担(30日)】※目安

要介護度多床室(4人部屋など)個室・ユニット型
要介護121,510円23,640円
要介護222,890円25,890円
要介護324,840円27,840円
要介護426,490円29,550円
要介護527,960円31,200円

ここに食費(約42,000円)+居住費(約25,000円〜)+加算(受けるサービスにより変動)がプラスされます。


自己負担の合計金額の目安

上記の金額を踏まえた、月額費用の目安です。

部屋のタイプ月額費用の目安
多床室(4人部屋など)約80,000〜100,000円
個室・ユニット型約120,000〜150,000円

※介護度や地域、食費や居住費、介護保険の負担割合で変わります。


※介護保険の負担割合については、下記の記事で詳しく解説しています。


● 老健が向いている人は?

  • 病院を退院したあと、もう少し体を動かしてリハビリしたい人
  • 医療的なケアが必要で、家での介護が不安な人
  • できれば自宅に戻りたいと考えている人

※高齢者にリハビリが必要な理由は、下記の記事で解説しています。

※リハビリには、介護用の靴がオススメです。



特別養護老人ホーム(特養)とは?

特別養護老人ホーム、通称「特養(とくよう)」は、こんな場所です。

要介護3以上で、自宅での生活が難しい人が長く暮らせる施設。

✅医師は常駐しておらず、嘱託医が訪問。

原則、終身利用(長期入所可能

✅目的:安心して暮らせる生活の場


自宅での介護が難しくなった方が、安心して長く暮らすための「生活の場所」になります。


特養の特徴

特徴内容
対象者要介護3以上の高齢者(例外あり)
医師常駐はしていませんが、嘱託医が定期的に訪問
看護師日中のみの配置が基本
入所期間原則として終身利用(ずっと住み続けられる)
目的長期の介護を必要とする高齢者の生活支援
利用できるサービスショートステイあり(特養併設型)
初期費用かかりません(入居一時金0円)


特養の費用はどれくらい?

介護保険の自己負担割合が1割の場合、月にかかるお金の目安は以下のとおりです。


特別養護老人ホームの自己負担金額【1割負担(30日)】※目安

要介護度多床室(4人部屋など)個室・ユニット型
要介護115,360円22,950円
要介護217,250円24,030円
要介護321,960円24,450円
要介護424,060円26,580円
要介護526,130円28,650円

※ここに食費(約42,000円)+居住費(約25,000円〜)+加算(受けるサービスにより変動)がプラスされます。


自己負担の合計金額の目安

部屋のタイプ月額費用の目安
多床室(4人部屋など)約50,000〜100,000円
個室・ユニット型約100,000〜150,000円

※所得や介護保険の負担割合などによって変動します。



● 特養が向いている人は?

  • 家では生活が難しく、重度の介護が必要な人
  • 終身的に暮らせる場所を探している人
  • 長期的な安心感を重視するご家族

※施設への入所や、ショートステイを利用する場合の準備もお忘れなく!




老健・特養の費用比較表(1ヶ月・1割負担)

介護サービス費

施設区分要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
老健
多床室
21,510円22,890円24,840円26,490円27,960円
老健
個室
23,640円25,890円27,840円29,550円31,200円
特養
多床室
15,360円17,250円21,960円24,060円26,130円
特養
個室
22,950円24,030円24,450円26,580円28,650円

※上記の金額に、食費・居住費・加算が追加されます。



ポイントと注意点

✅実際の負担額は、「介護サービス費+食費+居住費+加算」の合計

✅食費の目安:約42,000円/月

✅居住費の目安:多床室25,000〜30,000円、個室はもっと高額

✅所得が低い場合は、「負担限度額認定」「特定入所者介護サービス費」等で軽減可能。

※費用負担の軽減制度については、下記の記事で詳しく解説しています。


比較でわかる!老健と特養の違い(図表)

以下の比較表で、老健と特養の違いを一目で確認できます。

項目老健
(介護老人保健施設)
特養
(特別養護老人ホーム)
目的自宅に戻るためのリハビリ支援長期生活のための介護支援
入所条件要介護1以上要介護3以上(例外あり)
入所期間3ヶ月〜6ヶ月(最長で2年程度)基本は終身(長期間住み続けられる)
医師の常駐ありなし(嘱託医)
看護師体制24時間常駐日中のみ
サービス内容医療・介護・リハビリが中心生活支援・介護が中心(医療は限定的)
月額費用の目安8万円〜14万円程度5万円〜15万円程度
待機期間数週間〜数ヶ月と比較的短い数ヶ月〜数年と長め
ショートステイ等デイケア・短期入所ありショートステイあり
主な利用者一時的な入所で自宅復帰を目指す人長期入所が必要な人

※仕事と介護の両立で悩んでいる方は、下記の記事も参考にしてみてください。



老健と特養、どっちを選ぶ?

介護が必要な高齢者を支える施設選びは、家族にとってとても大きな決断です。


「老健」と「特養」は、どちらも国の支援を受けた安心の施設ですが、役割やサービスが違います。

退院後のリハビリをして、自宅に戻りたい
老健(介護老人保健施設)

家での介護が難しく、長く暮らせる施設が必要
特養(特別養護老人ホーム)


それぞれの目的に合わせて、正しく選ぶことがご本人とご家族の負担を減らす一歩になります。


※在宅での介護か、施設への入所で悩んでいる方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。



困ったら相談!地域の窓口を活用しよう

施設を選ぶとき、家族だけで悩む必要はありません。

各地域には、「地域包括支援センター」という相談窓口があります。


ケアマネジャーやソーシャルワーカーと一緒に、最適な施設やサービスを探していけます。

「こんな状況だけど、どこが合ってるの?」
「費用が心配なんだけど…」


そんな疑問がある方こそ、気軽に相談してみてください。

※介護の相談窓口「地域包括支援センター」については、下記の記事で詳しく解説しています。



まとめ:施設選びで悩んだら、役割を見極めよう

最後にもう一度、老健と特養の違いをわかりやすくまとめます。

ポイント老健特養
イメージ家に帰るための準備場所長く暮らす生活の場
利用期間数ヶ月程度基本的に終身利用
サービスリハビリ中心+医療支援介護中心(医療は必要最低限)
医師の配置常駐嘱託医(定期訪問)
費用約8万〜15万円約5万〜15万円
相談先地域包括支援センター地域包括支援センター


家族の思いに寄り添いながら、本人にとって最適な「場所」を選んであげてください。

※その他の介護施設については、下記の記事で詳しく解説しています。

※介護施設への入所手順や準備については、下記の記事で詳しく解説しています。


それでは、今日はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございました!

今回の記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

ではまた、次の記事でお会いしましょう!


おまけ(おすすめ商品広告)

【遺伝子検査】健康が第一!自分を知って、将来のリスクに備えませんか?

自分の体のために!

毎日の介護は、身体的にも精神的にも疲れますよね。

だからこそ、自分の体は、自分が大切にいたわってあげて下さいね!

毎日使うものだからこそ、良質なものにこだわってみてはいかがでしょう?

介護現場でも話題!腰痛軽減、腰痛予防に!本当に効きます!
癖になる気持ち良さ 特許採用!!メディテクト腰ベルト

首の下、痛くなりませんか?
体の疲れを癒すリラクゼーション機器&美容家電ブランドの『NIPLUX』

密かにブームの“特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】

これ、本当に気持ちいいですよ!毎日のシャワータイムに幸せを…
サイエンスウルトラファインバブル【ミラブルプラス+ミラブルゼロ】

気になる臭いだけじゃなく除菌も!光除菌の空気清浄機。

災害対策に!

最近、災害や地震が多くて心配ですよね。

災害を実際に経験して感じましたが、水、電気は本当に大切です!

のどが渇いても、水を飲めない苦しさ。
電気がなくて、スマホの充電が切れた時は、本当に不安でした…。

何もない日常が、本当に幸せだと感じます。

本当に困ったときには何もないし、何も買えません。

自分や大切な人を守るためにも、日頃からの準備をオススメします。

【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット
玄関に置いておくと、いざという時、すぐに持ち出せる!

安心を蓄電する。【BLUETTI JAPAN】充電式 ポータブル電源
コンセントを使用する家電は、ほとんど使えますよ!

天然水ウォーターサーバー・宅配水なら【公式】オーケンウォーター
※災害時に水があると安心!

もしものときの非常食・備蓄食料に。【安心米のアルファー食品】
※お湯がなくても、水があれば食べれます!備蓄しておきましょう!


【今できることは、元気なうちに!】

まだまだ若い!と思っていても、病気やケガで急に動けなくなることもあります。

だからこそ、自分や家族が元気なうちに旅行なども楽しんでおきたいですよね!

いつ行くの?いまでしょ!

少しでもお得に旅行に行っちゃいましょう〜!

JALで行く!格安国内旅行のジェイトリップ

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら


【お取り寄せスイーツで一息つきませんか?】

いろんな制度や支援を知っているのと、知らないのでは大きな違いがあるよ!

ちょっと固い話になっちゃったので、美味しいものでも食べてリラックスしてね!

栗菓子の専門店 【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】

SNSで話題の芋スイーツ 九州産紅はるか焼き芋の紅茶房(べにさぼう)


モンドセレクション金賞を受賞【ブールミッシュのトリュフケーキ】

本格抹茶スイーツが人気!京都の老舗【宇治茶専門店「祇園辻利」】

タイトルとURLをコピーしました