高額療養費制度をわかりやすく解説します!

【育児・介護休業法】2025年4月施行の改正内容、介護両立支援制度との比較も! 介護

こんにちは!
今回のテーマは「高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)」です。

これは、病気やケガでたくさんの医療費がかかっていしまったときに家計を助けてくれるとても大切な制度です。

介護にも関係する医療制度で、知らないと大損しますよ〜笑

医療制度と聞くと難しく感じると思いますが大丈夫!わかりやすく解説するので、安心してくださいね!

今回の記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

高額療養費制度ってなに?

高額療養費制度は、1カ月間の医療費(自分で払う分)が決まった金額(自己負担限度額)を超えたときに、超えた分のお金が戻ってくるという制度です。

たとえば、家族が入院して高い医療費がかかってしまった場合、この制度を使うことで経済的な負担を軽減することができます。
まるで、大きな支払いから私たちを守ってくれる盾のような存在ですね!

どんな医療費が対象になるの?

すべての医療費が高額療養費制度の対象になるわけではありません。

この制度で戻ってくるのは、次のような費用です:

  • 病院や診療所での診療費
  • 薬局での薬代
  • 公的医療保険が適用される診療や治療の費用

しかし、次のような費用は対象外なので注意が必要です:

  • 差額ベッド代(特別な個室を利用する場合の費用)
  • レーシック手術やインプラントなどの自由診療
  • 入院中の食事代

つまり、制度が適用されるかどうかは、支払う医療費の種類によって決まるんです。みなさんのお父さんやお母さんが病院に行くときには、どの費用が対象になるか確認すると安心ですね!

自己負担限度額(じこふたんげんどがく)とは?

「自己負担限度額」とは、1カ月間で払わなければならない医療費の上限額のことです。

この上限額は、年齢や所得(年収)によって異なります。
たとえば、年収が高い家庭と低い家庭では、この限度額が違ってきます。

70歳以上の場合の自己負担限度額

所得区分自己負担限度額
現役並み所得者(年収約1,160万円以上)252,600円 + (総医療費 – 842,000円) × 1%
現役並み所得者(年収約770万円~約1,160万円)167,400円 + (総医療費 – 558,000円) × 1%
現役並み所得者(年収約370万円~約770万円)80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1%
一般(年収156万円~約370万円)18,000円(年間上限144,000円)
住民税非課税世帯など8,000円

69歳以下の場合の自己負担限度額

所得区分自己負担限度額
年収約1,160万円以上252,600円 + (総医療費 – 842,000円) × 1%
年収約770万円~約1,160万円167,400円 + (総医療費 – 558,000円) × 1%
年収約370万円~約770万円80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1%
年収約370万円未満57,600円
住民税非課税者35,400円


それぞれの家庭の収入や状況に応じて、この表を参考にしてみてください。

制度の利用方法

さて、もし病院で高い医療費がかかってしまった場合、どうやって高額療養費制度を使えばいいのでしょうか?
利用するには、次の手順を踏む必要があります:

  1. 病院で診察を受けて、医療費を支払います。    
  2. 自己負担限度額を超えた場合、公的医療保険に「高額療養費の支給申請」を行います。
    (申請の仕方は、健康保険の種類によって少し違いますので、加入している保険組合に確認してください)
  3. 申請後、審査が行われ、超えた分の医療費が戻ってきます。(この手続きには通常3カ月以上かかります)

知っておくと便利な追加制度

実は、高額療養費制度をもっと便利に使うための追加制度もあります。
以下のようなオプションも検討してみてください:

限度額適用認定証
事前に申請しておくことで、病院の窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。
これなら、最初から大きな額を支払わずに済みますね。

高額医療費貸付制度
高額療養費が戻ってくるまでの間、公的医療保険から無利子でお金を借りることができます。
急な出費で困ったときに役立ちます。

高額療養費受領委任払制度
医療機関に直接、高額療養費を支払ってもらうことができ、患者の一時的な負担を軽減する制度です。

※その他、介護にかかる費用負担など軽減したい方は、下記の記事も参考にしてね!

まとめ

高額療養費制度は、病気やケガで突然大きな医療費がかかってしまったときに、家族を助けてくれるとても重要な制度です。

自分や家族の年齢や所得に合わせて、この制度を上手に利用することで、医療費の負担を減らすことができます。

※医療費控除などの制度も知りたい方は、下記の記事を参考にしてね!

少しでもこのブログがみなさんの不安を解消できたら嬉しいです!

それでは、今日はここまで!

最後まで読んでくれてありがとう〜!
じゃあ、またね〜!

おまけ(おすすめ商品広告)

【遺伝子検査】健康が第一!自分を知って、将来のリスクに備えませんか?

自分の体のために

毎日の介護は、身体的にも精神的にも疲れますよね。

だからこそ、自分の体は、自分が大切にいたわってあげて下さいね!

毎日使うものだからこそ、良質なものにこだわってみてはいかがでしょう?

介護現場でも話題!腰痛軽減、腰痛予防に!本当に効きます!
癖になる気持ち良さ 特許採用!!メディテクト腰ベルト

首の下、痛くなりませんか?
体の疲れを癒すリラクゼーション機器&美容家電ブランドの『NIPLUX』

お家にいる整体師!
BODYPIXEL、マッサージガン売上No.1

密かにブームの“特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】

これ、本当に気持ちいいですよ!毎日のシャワータイムに幸せを…
サイエンスウルトラファインバブル【ミラブルプラス+ミラブルゼロ】

気になる臭いだけじゃなく除菌も!光除菌の空気清浄機。


【今できることは、元気なうちに!】

まだまだ若い!と思っていても、病気やケガで急に動けなくなることもあります。

だからこそ、自分や家族が元気なうちに旅行なども楽しんでおきたいですよね!

いつ行くの?いまでしょ!

少しでもお得に旅行に行っちゃいましょう〜!

JALで行く!格安国内旅行のジェイトリップ

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら

旅行をもっと簡単に【Trip.com】


【お取り寄せスイーツで一息つきませんか?】

いろんな制度や支援を知っているのと、知らないのでは大きな違いがあるよ!

ちょっと固い話になっちゃったので、美味しいものでも食べてリラックスしてね!

栗菓子の専門店 【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】

SNSで話題の芋スイーツ 九州産紅はるか焼き芋の紅茶房(べにさぼう)


モンドセレクション金賞を受賞【ブールミッシュのトリュフケーキ】

本格抹茶スイーツが人気!京都の老舗【宇治茶専門店「祇園辻利」】

【災害対策に!】

最近、災害や地震が多くて心配ですよね。

災害を実際に経験して感じましたが、水、電気は本当に大切です!

のどが渇いても、水を飲めない苦しさ。
電気がなくて、スマホの充電が切れた時は、本当に不安でした…。

何もない日常が、本当に幸せだと感じます。

本当に困ったときには何もないし、何も買えません。

自分や大切な人を守るためにも、日頃からの準備をオススメします。

【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット
玄関に置いておくと、いざという時、すぐに持ち出せる!

安心を蓄電する。【BLUETTI JAPAN】充電式 ポータブル電源
コンセントを使用する家電は、ほとんど使えますよ!

天然水ウォーターサーバー・宅配水なら【公式】オーケンウォーター
※災害時に水があると安心!

もしものときの非常食・備蓄食料に。【安心米のアルファー食品】
※お湯がなくても、水があれば食べれます!備蓄しておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました