こんにちは!
介護が必要なご家族を支える中で、少しの間だけでも休息が欲しいと感じることはありませんか?
そんな時に役立つのが「ショートステイ」です。
しかし、ショートステイには「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の2種類があり、それぞれ特徴や利用方法が異なります。
この記事では、ショートステイの種類や選び方、利用手順、費用などについて詳しく解説します。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
※介護初心者の方は、下記の記事で最初に知ってほしいことを解説しているので参考にしてね!
ショートステイってなに?
ショートステイは、
要介護や要支援の認定を受けた高齢者が、短期間だけ施設に入所して介護サービスを受けるシステムです。
言い換えれば、「短期間のお泊まり介護サービス」です。
普段、お家で頑張って介護をしているご家族が少しお休みできるように、おじいちゃんやおばあちゃんを安全で快適な環境に預けることができます。
ショートステイには、大きく分けて2つの種類があります:
- 一般型ショートステイ(短期入所生活介護) :
日常生活のサポートが中心です。 - 医療型ショートステイ(短期入所療養介護) :
医療的なケアが充実しています。
では、それぞれの特徴について詳しく見てみましょう。
※要支援と要介護の違いって何?と思った方は、下記の記事を参考にしてね!
一般型ショートステイ(短期入所生活介護)
このサービスは、特別養護老人ホームなどの介護施設で提供されます。
日常生活のサポートがメインで、基本的な介護を行ってくれます。
○主な特徴:
- 日常生活のサポート:
お風呂に入る手伝いや食事の介助など、基本的な介護を行います。 - レクリエーション・機能訓練:
みんなで楽しくゲームなどをしたり、体の機能を維持するための軽い運動やリハビリも行います。 - ご家族の負担軽減:
介護をしているご家族のリフレッシュや体調管理のためにも利用されます。
お家での介護が大変な時や少しだけ休息が必要な時に、このサービスを利用することで、ご家族の負担を軽くすることができます。
※介護施設の種類や特徴については、下記の記事を参考にしてね!
※介護施設への入所を考えている方は、下記の記事も参考にしてね!
医療型ショートステイ(短期入所療養介護)
こちらは、介護老人保健施設、介護医療院、病院などで提供されるサービスです。
医療的なケアが必要なおじいちゃんやおばあちゃんにぴったりのサービスです。
○主な特徴:
- 医療ケアとリハビリテーション:
医師や看護師が常駐しており、医療的なケアや理学療法士や作業療法士等の専門的なリハビリを提供します。 - 安心の医療サポート:
医療的なサポートが充実しているため、病気の治療が必要な場合でも安心して過ごせます。 - 療養生活の質向上:
ただ療養するだけでなく、より快適な生活を送ることを目的としています。
もちろん、お風呂に入る手伝いや食事の介助なども行ってくれます。
※理学療法士や作業療法士って何をしてくれる人?と思った方は、下記の記事を参考にしてね!
どちらを選べばいいの?
「ショートステイを利用したいけど、どっちがいいのかな?」と迷われる方も多いと思います。
それぞれの選択肢には違いがありますが、選ぶ基準は…
- 生活面でのサポートが主な目的:
一般型ショートステイ(短期入所生活介護)がオススメです。 - 医療ケアやリハビリが必要な場合:
医療型ショートステイ(短期入所療養介護)が適しています。
選択に迷ったら、担当のケアマネジャーと相談して、最適な施設を選ぶと良いでしょう。
介護のプロフェッショナルがあなたの家族にぴったりのサービスを提案してくれます。
※ケアマネージャーって何をしてくれる人?と思った方は、下記の記事を参考にしてね!
ショートステイの利用方法(日数や利用の流れ)
ショートステイを利用するには、
まずその方が要支援や要介護の認定を受けていることが必要です。
そして、利用する日数や費用についても理解しておくことが大切です。
利用可能日数
1ヶ月につき最長で30日間、介護認定期間の半数まで利用可能です。
利用の流れ
1. 要介護認定を受ける
- 介護保険適用のショートステイを利用するには、要介護認定が必要です。
- 市区町村の窓口で要介護認定の申請を行います。
※要介護認定ってなに?と思った方は、下記の記事を参考にしてね!
2. ケアマネジャーに相談
- 要介護認定を受けた後、担当のケアマネジャーにショートステイ利用の希望を伝えます。
- 利用目的、希望期間、希望する介護施設の種類などを相談します。
3. 施設の選定と見学
- ケアマネジャーと相談し、本人の状態に合った施設を探します。
- 可能であれば事前に施設を見学し、環境やサービス内容を確認します。
- 見学時に雰囲気、清潔感、スタッフ体制、食事、レクリエーション内容などをチェックします。
4. 利用申し込みと情報提供
- 選定した介護施設に利用申し込みを行います。
- ケアマネジャーは利用者の介護・医療情報を施設に伝達します。
- 短期入所療養介護(介護老人保健施設、介護医療院、病院など)の場合、主治医が診療情報提供書を作成し、施設に提出します。
5. ケアプランの作成
- ケアマネジャーがケアプランを作成します。
- 必要に応じて、ケアマネージャーが他の介護サービスとの調整を行います。
6. 契約とサービス開始
- 施設と正式に契約を交わします。
- 契約時に重要事項の説明を受け、必要書類を受け取ります。
- 利用開始日に施設がお迎えに来るか、自身で施設に向かいます。
注意点
- 利用前に本人の健康状態を入念に確認し、体調不良や感染症の疑いがある場合は施設に連絡します。
- 多くの施設では3ヶ月前から申込受付を開始しており、1〜2ヶ月前には予約することをおすすめします。
この流れに沿って進めることで、スムーズにショートステイサービスを利用開始できます。
ケアマネジャーのサポートを受けながら、本人に最適な施設とサービスを選択することが重要です。
※介護施設の種類や特徴は、下記の記事を参考にしてね!
ショートステイの費用
○基本サービス費:
介護保険が適用され、1〜3割の自己負担で済みます。
※介護保険の負担割合や負担限度額については、下記の記事で詳しく解説しています。
○滞在費、食費、理美容代:
これらは全額自己負担となります。
※ショートステイの費用は、サービスの種類や施設、要介護度によって異なります。
以下に、1日あたりの基本料金の目安をまとめました。(あくまで一例です)
※一般型(特別養護老人ホームなど)
※医療型(介護老人保健施設、介護医療院、病院など)
要介護度 | 一般型 短期入所生活介護(多床室) | 医療型 短期入所療養介護(多床室) |
---|---|---|
要介護1 | 約600円 | 約1,000円 |
要介護2 | 約650円 | 約1,100円 |
要介護3 | 約720円 | 約1,200円 |
要介護4 | 約790円 | 約1,300円 |
要介護5 | 約860円 | 約1,400円 |
○これらは基本料金であり、実際には食費や滞在費、日用品費などが追加されます。
また、施設や地域によって費用は異なる場合があります。
○医療型ショートステイ(短期入所療養介護)は、医療的なサービスが含まれるため、短期入所生活介護よりも費用が高くなる傾向があります。
(医師や看護師、リハビリ専門職の配置、専門的な設備などが必要となるためです。)
例えば、要介護3の方が短期入所生活介護を利用する場合、基本料金は約720円ですが、短期入所療養介護では約1,200円となります。
利用者のニーズと予算を考慮し、適切なサービスを選ぶことが重要です。
まとめ
ショートステイは、介護が必要な方が短期間施設で過ごし、家族の負担を軽減する重要なサービスです。
大きく分けて「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
- 一般型ショートステイ(短期入所生活介護):
特別養護老人ホームなどで提供され、日常生活のサポートが中心。医療的ケアが不要な方に適しています。
- 医療型ショートステイ(短期入所療養介護):
介護老人保健施設や病院で提供され、医療的ケアやリハビリが中心。
医療サポートが必要な方に適しています。 - 費用面:
短期入所療養介護は、医療的なサポートが含まれるため、短期入所生活介護よりも高くなる傾向があります。
どちらを選ぶかは、利用者の健康状態や生活状況によって異なります。
家族やケアマネージャーと相談しながら、最適な施設を選ぶことが大切です。
ショートステイを活用することで、家族も安心して休息を取り、介護をより良いものにすることができます。
ショートステイをうまく活用しながら、ご家族全員が笑顔で過ごせる時間を増やしていきましょう!
お困りのことがあれば、ぜひケアマネジャーさんや地域包括支援センターに相談してみて下さい。
きっと助けてくれますよ!
※地域包括支援センターって何をしてくれるところ?と思った方は、下記の記事を参考にしてね!
それでは、今日はここまで!
最後まで読んでくれてありがとう〜!
今回の記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
ではまた、次の記事でお会いしましょう〜!
おまけ(おすすめ商品広告)
【遺伝子検査】健康が第一!自分の体を知って、将来のリスクに備えませんか?

【自分の体のために!】
毎日の介護は、身体的にも精神的にも疲れますよね。
だからこそ、自分の体は、自分が大切にいたわってあげて下さいね!
毎日使うものだからこそ、良質なものにこだわってみてはいかがでしょう?
介護現場でも話題!腰痛軽減、腰痛予防に!本当に効きます!
癖になる気持ち良さ 特許採用!!メディテクト腰ベルト

首の下、痛くなりませんか?
体の疲れを癒すリラクゼーション機器&美容家電ブランドの『NIPLUX』

お家にいる整体師!
BODYPIXEL、マッサージガン売上No.1

密かにブームの“特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】

これ、本当に気持ちいいですよ!毎日のシャワータイムに幸せを…
サイエンスウルトラファインバブル【ミラブルプラス+ミラブルゼロ】

気になる臭いだけじゃなく除菌も!光除菌の空気清浄機。

【今できることは、元気なうちに!】
まだまだ若い!と思っていても、病気やケガで急に動けなくなることもあります。
だからこそ、自分や家族が元気なうちに旅行なども楽しんでおきたいですよね!
いつ行くの?いまでしょ!
少しでもお得に旅行に行っちゃいましょう〜!
JALで行く!格安国内旅行のジェイトリップ

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら

旅行をもっと簡単に【Trip.com】

【お取り寄せスイーツで一息つきませんか?】
いろんな制度や支援を知っているのと、知らないのでは大きな違いがあるよ!
ちょっと固い話になっちゃったので、美味しいものでも食べてリラックスしてね!
栗菓子の専門店 【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】

SNSで話題の芋スイーツ 九州産紅はるか焼き芋の紅茶房(べにさぼう)

モンドセレクション金賞を受賞【ブールミッシュのトリュフケーキ】

SNSで話題の和菓子!【水まる餅】の京都まるもち家

本格抹茶スイーツが人気!京都の老舗【宇治茶専門店「祇園辻利」】

【災害対策に!】
最近、災害や地震が多くて心配ですよね。
災害を実際に経験して感じましたが、水、電気は本当に大切です!
のどが渇いても、水を飲めない苦しさ。
電気がなくて、スマホの充電が切れた時は、本当に不安でした…。
何もない日常が、本当に幸せだと感じます。
本当に困ったときには何もないし、何も買えません。
自分や大切な人を守るためにも、日頃からの準備をオススメします。
【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット
※玄関に置いておくと、いざという時、すぐに持ち出せる!

安心を蓄電する。【BLUETTI JAPAN】充電式 ポータブル電源
※コンセントを使用する家電は、ほとんど使えますよ!

天然水ウォーターサーバー・宅配水なら【公式】オーケンウォーター
※災害時に水があると安心!

もしものときの非常食・備蓄食料に。【安心米のアルファー食品】
※お湯がなくても、水があれば食べれます!備蓄しておきましょう!
