【要介護認定とは?】区分・費用・申請の流れをやさしく解説!

【老健と特養の違いを徹底比較】費用・特徴・入所条件を図表でわかりやすく解説 介護

こんにちは!

介護が必要になったら、まず何をすればいいの?

要介護認定って聞いたことはあるけど、難しそうでよく分からない

高齢のご家族を抱えると、誰もが一度は抱く悩みです。


介護サービスを受けるためには、必ず要介護認定という手続きが必要になります。

しかし、申請方法や区分の違い、費用の目安などが複雑で、不安に感じる方も多いでしょう。


この記事では、介護に直面したご家族が安心してサービスを利用できるように、

要介護認定の仕組みから申請の流れ

区分ごとの違い

費用の目安

までをやさしく解説します。


要介護認定の仕組みとは?

要介護認定は、日本の介護保険制度の中で、介護がどれほど必要かを判定するための制度です。

高齢者が日常生活を送るためにどのくらいの支援や介護が必要かを8段階で評価します。

具体的には、
「非該当(自立)」から「要介護5」までの区分があり、それぞれが異なる介護サービスを受けることができます。

要介護認定が必要な理由

もし認定を受けていないと、介護保険のサービス(訪問介護・デイサービス・施設入所など)が使えず、すべて自己負担になってしまいます。

認定を受けることで、国が決めた基準に応じて自己負担が軽くなり、必要な支援が受けられるようになります。

要介護認定の対象者

要介護認定を申請できるのは、以下の人たちです。

第1号被保険者

65歳以上の方。加齢による心身の変化で介護が必要になった場合。

第2号被保険者

40歳〜64歳の方で、*特定疾病(脳血管疾患や若年性認知症など16種類の病気)により介護が必要になった場合。

*特定疾病については、下記の記事で詳しく解説しています。


老人ホームへの入所を検討している方は、早めの申し込みが鉄則!
 老人ホームを探すなら、安心のマイナビで!


認定区分の種類(比較表)

認定は大きく分けて「要支援」と「要介護」があり、それぞれさらに段階があります。

区分心身状態の目安主なサービス例
要支援1基本的に自立。買い物や掃除など一部支援が必要予防給付(訪問介護・生活支援)
要支援2歩行や排泄などで一部不安定。部分的な介助が必要予防給付サービス
要介護1軽度。立ち上がりや歩行に介助が必要訪問介護・デイサービス
要介護2起き上がり困難。排泄や入浴に一部介助が必要介護給付サービス
要介護3寝返りも難しく、多くの生活動作に介助が必要特養・老健利用も増える
要介護4ほぼ全介助。意思疎通も困難になることがある施設介護中心
要介護5すべての生活動作で介助必須医療依存度が高く、24時間介護

この要介護認定は、専門の審査員が調査を行い、家族や医師の意見も踏まえて決定されます。

数字が大きいほど介護の必要度が高く、利用できる介護サービス量も増える仕組みです。

※介護サービスの種類については、下記の記事で詳しく解説しています。


資産は「貯金から投資」の時代へ


要支援と要介護の違いってなに?(比較表)

多くの方が混乱するのが、要支援と要介護の違いです。

実際にサービスを利用する段階で、「自分の家族はどちらに該当するのか?」という悩みを抱えることが多いですが、違いを理解すれば、適切なサービスを選びやすくなります。

項目要支援要介護
基本的な生活一人で可能介護が必要
必要な支援部分的な支援全般的な介護
認知機能比較的保たれている低下している場合が多い
利用サービス介護予防サービス介護サービス
サービス申請先地域包括支援センター居宅介護支援事業者


要支援
介護が全く必要ではないものの、一部日常生活でサポートが必要な場合が多いです。
例えば、買い物や掃除など、日常的な家事を手助けする程度のサービスが提供されます。



要介護
要支援と比べて、より大きな日常生活のサポートが必要であり、移動や入浴などの基本的な活動にも介護が必要です。



※買い物や散歩に行く時は、途中で座れたり、買い物袋を入れられるタイプの歩行器がおすすめ!



※デイサービスに行く時は、折りたたんでコンパクトになるタイプの歩行器がおすすめ!(送迎の車に乗せる必要があるためです)



要介護認定の申請から通知までの流れ

実際に認定を受けるための手順をわかりやすく整理しました。

1. 申請

市区町村の介護保険課に「要介護認定申請書」を提出します。
本人だけでなく、家族やケアマネジャーも代理申請できます。


2. 訪問調査

市区町村の職員や委託調査員が自宅に来て、心身の状態や生活状況を調べます。


3. 主治医意見書

市区町村が主治医に依頼し、医師が心身状態や病歴をまとめた意見書を作成します。


4. 判定(一次・二次)

  • 一次判定
    コンピュータによる自動判定
  • 二次判定
    介護認定審査会(医師や介護専門家が参加)で最終決定


5. 結果通知

「要支援1〜2」「要介護1〜5」「非該当(自立と判定)」のいずれかの結果が通知されます。


要介護認定にかかる日数

✅原則:
申請から30日以内

✅実際:
平均40日前後かかることも多い

✅最短20日、最長で78日かかったケースも報告あり

※もし30日以内に結果が出ない場合は、市区町村から「延期通知」が届きます。

※介護サービスの利用を検討している方は、早めの申請をおすすめします。

介護施設(老人ホーム)への入所を検討している方は、「早めの申し込み」が鉄則!
安心のマイナビで!




介護度別の支給限度額とサービス利用の目安(比較表)

介護保険を利用する際、どれくらいのサービスを利用できるのかが気になるところかと思います。

介護度に応じて、1ヶ月あたりに利用できるサービスの金額が決まっています。

これを「支給限度額」と言いいます。

支給限度額内であれば1割〜3割負担で介護保険サービスを利用できます。
※支給限度額を超えた分は全額自己負担(10割負担)となるので注意が必要です。


以下の表で、介護度別の支給限度額を確認してみましょう。

介護度1ヶ月の支給限度額サービス利用の目安
要支援150,320円週2〜3回程度
要支援2105,310円週3〜4回程度
要介護1167,650円1日1回程度
要介護2197,050円1日1〜2回程度
要介護3270,480円1日2回程度
要介護4309,380円1日2〜3回程度
要介護5362,170円1日3〜4回程度


費用負担の仕組みを知ろう

介護サービスの費用負担は、原則として1割が自己負担となります。

しかし、所得(収入)によっては2割または3割の負担が必要な場合もあります。
具体的には、所得が多い方ほど負担が増える仕組みになっています。

✅一般的な場合:1割負担

✅一定以上の所得がある場合:2割負担

✅高額な所得がある場合:3割負担

この費用負担の考え方を理解することで、予算に合ったサービスを計画することが可能です。

ご家族の負担を軽減しながら、適切なサービスを受けるためには、事前にしっかりと調べておくことが大切です。

※下記の記事で詳しく解説しています。


資産は「貯金から投資」の時代へ


利用できる主なサービス

介護度に応じて、利用できるサービスも異なります。

訪問介護、通所介護、短期入所生活介護(ショートステイ)など、介護が必要なご家族を支えるための多様なサービスが提供されています。

特に、日常生活で大きなサポートが必要な場合は、短期入所(ショートステイ)や福祉用具の貸し出しなども利用できるため、より具体的な介護計画が立てやすくなります。

サービス種類要支援要介護
訪問介護○(生活援助は原則不可)
通所介護○(介護予防・日常生活支援総合事業)
短期入所
(ショートステイ)
福祉用具貸与(一部のみ)
特別養護老人ホーム×(原則要介護3以上)

※介護サービスの種類については、下記の記事で詳しく解説しています。

※介護施設(老人ホーム)の種類や特徴については、下記の記事で詳しく解説しています。

※介護施設への入所手順必要な準備などは、下記の記事で詳しく解説しています。


まとめ

要介護認定の仕組みや、利用できるサービス、そして費用負担の詳細を知ることで、介護に対する不安が少しでも和らいだでしょうか。


特に、介護が必要なご家族を抱える方々にとっては、適切なサービスを選び、計画的に介護を進めることが重要です。
(困った時すぐにサービスを利用できるように、早めの行動が大切です)


認定された介護度に基づいて、どのサービスを利用するかは、ケアマネージャーと相談しながら決めると良いでしょう。

※ケアマネージャーさんって何をしてくれるの?と思った方は、下記の記事で詳しく解説しています。

今後も、介護に不安を感じている方が安心して介護生活を送るための情報を提供していきますので、どうぞご期待ください。

それでは、今日はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございました!

今回の記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

ではまた、次の記事でお会いしましょう〜!

その他の介護に関する記事はこちらから→https://wakariyasui-kaigo.blog/


おまけ(おすすめ商品広告)

【遺伝子検査】健康が第一!自分を知って、将来のリスクに備えませんか?

自分の体のために

毎日の介護は、身体的にも精神的にも疲れますよね。

だからこそ、自分の体は、自分が大切にいたわってあげて下さいね!

毎日使うものだからこそ、良質なものにこだわってみてはいかがでしょう?

介護現場でも話題!腰痛軽減、腰痛予防に!本当に効きます!
癖になる気持ち良さ 特許採用!!メディテクト腰ベルト

首の下、痛くなりませんか?
体の疲れを癒すリラクゼーション機器&美容家電ブランドの『NIPLUX』

密かにブームの“特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】

これ、本当に気持ちいいですよ!毎日のシャワータイムに幸せを…
サイエンスウルトラファインバブル【ミラブルプラス+ミラブルゼロ】

気になる臭いだけじゃなく除菌も!光除菌の空気清浄機。


【今できることは、元気なうちに!】

まだまだ若い!と思っていても、病気やケガで急に動けなくなることもあります。

だからこそ、自分や家族が元気なうちに旅行なども楽しんでおきたいですよね!

いつ行くの?いまでしょ!

少しでもお得に旅行に行っちゃいましょう〜!

JALで行く!格安国内旅行のジェイトリップ

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら

【お取り寄せスイーツで一息つきませんか?】

いろんな制度や支援を知っているのと、知らないのでは大きな違いがあるよ!

ちょっと固い話になっちゃったので、美味しいものでも食べてリラックスしてね!

栗菓子の専門店 【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】

SNSで話題の芋スイーツ 九州産紅はるか焼き芋の紅茶房(べにさぼう)


モンドセレクション金賞を受賞【ブールミッシュのトリュフケーキ】

本格抹茶スイーツが人気!京都の老舗【宇治茶専門店「祇園辻利」】

【災害対策に!】

最近、災害や地震が多くて心配ですよね。

災害を実際に経験して感じましたが、水、電気は本当に大切です!

のどが渇いても、水を飲めない苦しさ。
電気がなくて、スマホの充電が切れた時は、本当に不安でした…。

何もない日常が、本当に幸せだと感じます。

本当に困ったときには何もないし、何も買えません。

自分や大切な人を守るためにも、日頃からの準備をオススメします。

【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット
玄関に置いておくと、いざという時、すぐに持ち出せる!

安心を蓄電する。【BLUETTI JAPAN】充電式 ポータブル電源
コンセントを使用する家電は、ほとんど使えますよ!

天然水ウォーターサーバー・宅配水なら【公式】オーケンウォーター
※災害時に水があると安心!

もしものときの非常食・備蓄食料に。【安心米のアルファー食品】
※お湯がなくても、水があれば食べれます!備蓄しておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました