【もしかして認知症?】初期症状や種類、予防法までわかりやすく解説!

【要支援と要介護の違い】費用(自己負担・補助)やサービス、利用方法なども解説! 介護

はじめに:それって「年のせい」じゃないかも?

「最近、同じことを何度も聞いてくる…」

「名前がなかなか出てこない…」

高齢の家族と暮らしていると、そんな様子に不安を感じたことはありませんか?

もしかするとそれは、「加齢による物忘れ」ではなく「認知症の始まり」かもしれません。

この記事では、

✅認知症の初期症状

✅種類と特徴

✅間違われやすい病気

✅予防方法

✅物忘れとの違い

を、図や表を使って丁寧に解説していきます。

この記事が、介護が必要なご家族と暮らす皆さんのお役に立てれば幸いです。


【まず確認!】認知症の初期症状チェックリスト

早期発見が、認知症の進行をゆるやかにする第一歩です。

初期症状を見逃すと、対応が遅れてしまい、介護が重くなることがあります。

以下の項目に1つでも心当たりがあれば、認知症の初期症状かもしれません。

✅ 認知症 初期症状チェックリスト

チェック項目具体的な例
✅同じことを何度も聞く・話す昨日聞いたことを、今日もまた繰り返し聞く
✅人の名前が思い出せない家族や近所の人の名前が出てこない
✅物のしまい場所を忘れる財布や鍵を毎日のように探している
✅新しいことが覚えられない新しいテレビの使い方を何度も忘れる
✅予定をうっかり忘れる通院やイベントの日を何度も間違える
✅話やテレビの内容が理解できないドラマの話が途中でわからなくなる
✅計算ミスや料理の失敗が増える味付けが極端に変わる、光熱費が倍になる
✅高額商品を衝動買いする通販で同じ健康食品を何度も注文する
✅ATMの操作に戸惑う現金を引き出せずに帰ってくる
✅趣味や家事を途中でやめてしまう編み物や掃除が中途半端なまま放置される
✅感情の変化が目立つ突然怒ったり、何もしたくない様子になる
✅性格の変化明るかった人が無関心・無表情になる

ひとつでも当てはまる場合は、早めに医療機関に相談しましょう。認知症は「気づいたときがスタートライン」です。


認知症の種類と特徴(比較表)

認知症には、いくつかの種類があり、それぞれ症状や進み方が違います。

以下の表で、主な4つのタイプを比較してみましょう。

認知症の主な種類と特徴(比較表)

種類初期症状主な特徴・経過
アルツハイマー型認知症もの忘れ、時間や場所の間違い記憶障害から始まり、少しずつ進行。高齢者に最も多い
血管性認知症感情の変化、手足のしびれ脳梗塞や脳出血がきっかけ。段階的に悪化しやすい
レビー小体型認知症幻視、妄想、パーキンソン症状幻覚やうつ、動きの鈍さ。症状に波があるのが特徴
前頭側頭型認知症人格変化、反復行動常識に反する行動や無関心が目立つ。比較的若い人にも

認知症と間違われやすい病気に注意!

認知症と似たような症状が出るけれど、実は違う病気の場合もあります。

治療すれば改善するものもあるため、見分けることがとても大切です。

よくある「認知症に間違われやすい病気」

病名特徴治療可能性
うつ病「仮性認知症」とも呼ばれ、物忘れや無気力が出る抗うつ薬やカウンセリングで回復することが多い
慢性硬膜下血腫転倒後に頭の中に血がたまり、徐々に症状が出る手術で改善するケースが多い
水頭症脳に水がたまり、歩行障害や排尿トラブルもシャント手術で改善可能
側頭葉てんかん高齢者に多く、行動の異常や意識障害を伴う薬で症状コントロール可能
せん妄(低活動型)一時的な認知障害。昼夜逆転や集中困難原因の治療で回復可能

その他、薬の飲み間違いなどで認知症のような症状が出る場合もあります。
(複数の医療機関にかかり、複数の薬を処方されている場合は注意が必要です)

※薬の飲み間違いや、飲み忘れを予防するために「お薬カレンダー」や「お薬タイマー」の活用もご検討ください。



「認知症」と「物忘れ」の違いを知っていますか?

加齢による物忘れと認知症は、全く違うものです。

似ているようで決定的な違いがあるため、早期対応のためには見極めが大切です。

比較表:認知症と物忘れの違い

比較項目認知症加齢による物忘れ
忘れ方体験そのものを忘れる体験の一部や細部を忘れる
自覚の有無自覚がない自覚がある
ヒントで思い出せる?思い出せない思い出せることが多い
日常生活への影響明らかにあるほぼ支障なし
進行徐々に悪化ほぼ進行しない
伴う症状判断力低下・言語障害特になし

具体例で解説!

状況認知症の人物忘れの人
食事をした後「食べていない」と何度も言う「何を食べたか思い出せない」と言う
買い物同じものを何度も買ってくる一部の品を買い忘れる
約束約束したこと自体を忘れている指摘されると思い出す

認知症は、「出来事そのものが抜け落ちる

物忘れは、「忘れていても指摘されれば思い出す

という特徴があります。

認知症の予防方法 ~今日からできる習慣~

毎日の生活習慣で、認知症のリスクを減らすことができます。

認知症の多くは「生活習慣病」と関連していると考えられています。

具体例

🍽️ 食生活の改善

野菜・魚を多く、塩分・糖分は控えめに

よく噛むことで、脳の血流がアップ!

※バランスの取れた食事が難しい場合は、病院でも使用されている栄養補助食品の活用が有効です。


🚶 運動習慣

1日30分程度のウォーキングを継続

階段を使う、散歩買い物出かけるなど無理のない範囲でOK

※散歩や買い物に行く際は、途中で休憩できて、買い物袋が入れられる歩行器がオススメです。


🗣️ 人との関わり

✅おしゃべりは最高の脳トレ!

✅地域の集まりや趣味のグループに参加してみましょう

🎵 知的活動・趣味

✅パズル・囲碁・将棋・楽器・読書など、楽しみながら脳を刺激

✅日記を書くのもおすすめ!

※川島隆太教授監修の脳トレもオススメです!


😴 質の良い睡眠

✅寝る前にスマホを控える、規則正しい生活リズムを作る

✅良質な寝具を使用する

※睡眠のための専門店もあります。

👂👀 感覚器のケア

  • メガネや補聴器の使用で、情報の取りこぼしを防ぐ

※テレビの音が聞こえにくいと感じたら、専用のスピーカーがオススメです。

⭐️すぐにできる小さな工夫が、将来の安心につながります。

※認知症専門のデイサービスについては、下記の記事で詳しく解説しています。

※認知症専門の介護施設(グループホーム)は、下記の記事で詳しく解説しています。

※その他の介護施設の種類や特徴などについては、下記の記事で詳しく解説しています。


まとめ

認知症は「気づいたときがチャンス」です!

✅「ちょっとおかしいかも…?」と感じたら、まずチェックリストで確認

✅初期症状があれば、すぐに専門医へ相談を

✅進行を防ぐための生活習慣を、今日からはじめよう

ご家族が「何かおかしい」と感じたとき、それはとても大切なサインです。

「老化だから仕方ない」と思わず、できることを少しずつ積み重ねていきましょう。


※介護が必要になったら、最初に知って欲しいことがあります。


※仕事と介護を両立する方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

それでは今日はここまで!

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

おまけ(おすすめ商品広告)

【遺伝子検査】健康が第一!自分を知って、将来のリスクに備えませんか?

自分の体のために

毎日の介護は、身体的にも精神的にも疲れますよね。

だからこそ、自分の体は、自分が大切にいたわってあげて下さいね!

毎日使うものだからこそ、良質なものにこだわってみてはいかがでしょう?

介護現場でも話題!腰痛軽減、腰痛予防に!本当に効きます!
癖になる気持ち良さ 特許採用!!メディテクト腰ベルト

首の下、痛くなりませんか?
体の疲れを癒すリラクゼーション機器&美容家電ブランドの『NIPLUX』

密かにブームの“特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】

これ、本当に気持ちいいですよ!毎日のシャワータイムに幸せを…
サイエンスウルトラファインバブル【ミラブルプラス+ミラブルゼロ】

気になる臭いだけじゃなく除菌も!光除菌の空気清浄機。


【今できることは、元気なうちに!】

まだまだ若い!と思っていても、病気やケガで急に動けなくなることもあります。

だからこそ、自分や家族が元気なうちに旅行なども楽しんでおきたいですよね!

いつ行くの?いまでしょ!

少しでもお得に旅行に行っちゃいましょう〜!

JALで行く!格安国内旅行のジェイトリップ

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら


【お取り寄せスイーツで一息つきませんか?】

いろんな制度や支援を知っているのと、知らないのでは大きな違いがあるよ!

ちょっと固い話になっちゃったので、美味しいものでも食べてリラックスしてね!

栗菓子の専門店 【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】

SNSで話題の芋スイーツ 九州産紅はるか焼き芋の紅茶房(べにさぼう)


モンドセレクション金賞を受賞【ブールミッシュのトリュフケーキ】

本格抹茶スイーツが人気!京都の老舗【宇治茶専門店「祇園辻利」】

【災害対策に!】

最近、災害や地震が多くて心配ですよね。

災害を実際に経験して感じましたが、水、電気は本当に大切です!

のどが渇いても、水を飲めない苦しさ。
電気がなくて、スマホの充電が切れた時は、本当に不安でした…。

何もない日常が、本当に幸せだと感じます。

本当に困ったときには何もないし、何も買えません。

自分や大切な人を守るためにも、日頃からの準備をオススメします。

【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット
玄関に置いておくと、いざという時、すぐに持ち出せる!

安心を蓄電する。【BLUETTI JAPAN】充電式 ポータブル電源
コンセントを使用する家電は、ほとんど使えますよ!

天然水ウォーターサーバー・宅配水なら【公式】オーケンウォーター
※災害時に水があると安心!

もしものときの非常食・備蓄食料に。【安心米のアルファー食品】
※お湯がなくても、水があれば食べれます!備蓄しておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました