こんにちは!
“ある日突然、家族に介護が必要になったら…”
あなたはどうしますか?
介護保険制度を知ることは、家族のためだけでなく、自分自身の将来にも備える大切な一歩です。
今回は、介護保険の基本情報から、利用できるサービス、自己負担額の仕組みまで、わかりやすく解説します。
少しでも皆さんの不安を解消し、介護の準備に役立つ内容をお届けします。
介護保険制度とは?
介護保険制度は、高齢者や特定の病気を持つ方が介護サービスを受けやすくするための公的な保険制度です。
この制度の目的は、
介護が必要な方の自立を支援し、ご家族の負担を軽減する
ことにあります。
対象者
介護保険の対象者は次の2つのグループに分かれます。
✅第1号被保険者:(65歳以上の方)
加齢に伴う要介護状態や認知症などが原因で介護が必要になる場合が多いです。
✅第2号被保険者:(40歳以上64歳以下の方)
特定の病気(たとえば、がんや脳卒中、パーキンソン病など)が原因で介護が必要な方。(特定疾病・指定難病)
※特定疾病と指定難病については、下記の記事で詳しく解説しています。
※薬の飲み忘れは、病気の悪化の原因になります。飲み忘れない工夫が大切です。
制度の仕組み
介護保険は、加入者が支払う保険料と公費(税金)で運営されています。
介護が必要な状態になった時に、
市区町村で要介護認定を受けると、その認定結果に基づいて必要なサービスを利用することができます。
要介護認定の流れ
- 市区町村に申請
- 調査員が訪問し、生活状況を調査
- 医師の意見書をもとに審査会で判定
- 要介護度(要支援1〜2、要介護1〜5)が決定
※要介護認定ついては、下記の記事で詳しく解説しています。
要介護認定の結果が出れば、ケアマネージャーと相談しながらケアプランを作成します。
※ケアプランってなに?と思った方は、下記の記事で詳しく解説しています。
介護保険で利用できるサービス一覧表
要支援1、要支援2、要介護1〜要介護5いずれかの認定を受ければ、いろいろな介護サービスが受けられます。
介護保険で利用できる主なサービスを、「在宅サービス」と「施設サービス」に分けて、一覧表にまとめました。
✅介護保険で利用できるサービスの一覧
分類 | サービス名 | 内容説明 |
---|---|---|
在宅サービス | 訪問介護(ホームヘルプ) | ヘルパーが自宅に来て、食事・入浴・掃除・買い物などの日常生活のサポートをします。 |
訪問入浴介護 | 入浴が難しい人の自宅にスタッフが来て、入浴の介助をします。 | |
訪問看護 | 看護師が自宅に来て、医療的なケアや健康管理をします。 | |
訪問リハビリテーション | リハビリ専門職が自宅に来て、体の機能の維持・回復のための訓練をします。 | |
通所介護(デイサービス) | 施設に通い、食事・入浴・レクリエーション・リハビリなどを受けます。 | |
通所リハビリテーション(デイケア) | 病院や施設に通い、リハビリテーションを受けます。 | |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 施設に短期間泊まり、食事・入浴・リハビリなどのサービスを受けます(家族の休息も目的)。 | |
短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 医療的なケアが必要な人が、施設に短期間泊まり、看護・リハビリなどを受けます。 | |
福祉用具貸与 | 車いす・介護ベッド・手すりなど、必要な福祉用具を借りることができます。 | |
特定福祉用具販売 | 手すりやスロープなど、購入する福祉用具の費用の一部を負担してもらえます。 | |
住宅改修費の支給 | 家の段差解消や手すり設置など、バリアフリー化の費用の一部を負担してもらえます。 | |
居宅療養管理指導 | 医師や看護師などが自宅で療養のアドバイスや管理をします。 | |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 24時間対応で、訪問介護・看護を組み合わせて必要な時にサポートします。 | |
小規模多機能型居宅介護 | 訪問・通い・泊まりのサービスを組み合わせて、自宅での生活をサポートします。 | |
認知症対応型通所介護 | 認知症の方が利用できるデイサービスです。 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 認知症の方が共同生活(入居)をしながら、介護・生活サポートを受けられます(在宅サービスの一種)。 | |
夜間対応型訪問介護 | 夜間に訪問介護を受けることができます。 | |
地域密着型サービス(複数種) | 住み慣れた地域で受けられる訪問・通い・泊まりなどのサービスです。 | |
施設サービス | 特別養護老人ホーム | 常時介護が必要な方が長期間入所し、介護・リハビリ・生活支援を受けます。 |
介護老人保健施設 | 病院と自宅の中間的な施設で、医療的なケアやリハビリを受けられます。 | |
介護医療院 | 医療と介護が一体となった施設で、終末期ケアや長期療養が受けられます。 | |
介護療養型医療施設(※廃止が進んでいますが一部残存) | 長期療養が必要な方のための医療施設(今後は介護医療院に移行)。 |
この一覧は、介護保険で主に利用できるサービスです。
地域や利用者の状況によって、さらに細かいサービスや独自のサービスが用意されている場合もあります。
主な介護保険サービスの紹介
以下に主なサービスを紹介します。
在宅サービス(自宅で受けられるサービス)
✅訪問介護:
- ヘルパーさんが自宅に訪問し、入浴や食事、排泄などの介助を行います。
✅訪問看護:
- 看護師が自宅で健康管理や医療処置を提供します。
✅訪問リハビリ:
- 理学療法士や作業療法士が運動指導や日常生活の支援を行います。
通いで受けられるサービス
✅デイサービス(通所介護):
- 高齢者が施設に通い、リハビリやレクリエーション、入浴などの支援を受けます。
✅デイケア(通所リハビリテーション):
- リハビリを中心とした日帰りの介護サービス。
※デイサービス、デイケアに行く際は、折りたためる歩行器や杖がおすすめです。
(送迎の車に載せる必要があるためです)
※自分で脱ぎ履きできて、安定している介護用の靴もおすすめです。
一時的な利用が可能なサービス
✅ショートステイ:
- 短期間、介護施設に滞在してケアを受けるサービス。
※ショートステイに行く際は、衣類の準備もお忘れなく。
✅福祉用具貸与:
- 車椅子や歩行器、特殊寝台などの介護用品を借りることができます。
施設に入所して受けられるサービス
介護施設には特徴があり、悩みに合わせて選択することが大切です。
※介護施設の種類や特徴は、下記の記事で詳しく解説してます。
在宅介護or施設入所の比較
自宅で介護するのか、施設への入所を検討するのかを迷った方は、下記の記事を参考にしてください!
介護保険の自己負担額
介護サービスを利用する際には、原則として費用の一部を利用者が負担する仕組みになっています。
※この負担額は所得や要介護度に応じて異なります。
基本的な自己負担割合
- 1割負担:
- 原則として多くの方に適用される基本割合。
- 2割負担:
- 年収280万円以上の単身者(世帯合計で346万円以上の場合)に適用されます。
- 3割負担:
- 年収690万円以上の単身者(世帯合計で776万円以上の場合)に適用されます。
支給限度額
介護保険では、要介護度ごとに利用できるサービスの上限額が決まっています。
これを「支給限度額」と呼びます。
この上限額を超えてサービスを利用する場合、超過分は全額自己負担となります。
要介護度 | 支給限度額(月額) |
---|---|
要支援1 | 約5万円 |
要支援2 | 約10万円 |
要介護1 | 約16万円 |
要介護2 | 約19万円 |
要介護3 | 約27万円 |
要介護4 | 約30万円 |
要介護5 | 約36万円 |
※介護にかかるお金については、下記の記事で詳しく解説しています。
負担軽減制度
所得に応じて、負担を軽減するための制度も整備されています。
高額介護サービス費制度
✅1か月の自己負担額が一定額を超えた場合、その超過分が払い戻されます。
利用料の減免制度
✅所得が低い方が対象で、利用料が減免されることがあります。
✅一部の市区町村では、独自の軽減策を実施している場合があります。
その他の負担軽減制度
✅介護費用と医療費用を合算して軽減する制度があります。
※その他、お金に関する内容は下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
介護保険制度は、家族に介護が必要になったときに大きな助けとなる仕組みです。
制度を上手に活用すれば、必要なサービスを受けるだけでなく、ご家族の負担も軽減できます。
まずは、市区町村の窓口で要介護認定を受けることから始めましょう。
認定を受けた後は、ケアマネージャーと相談して適切なサービスを選ぶことが重要です。
わからないことがあれば、地域包括支援センターや市区町村の相談窓口を活用してください。
※介護の相談窓口!地域包括支援センターについては下記の記事を参考にしてね!
今回の記事が、介護保険の仕組みを理解し、皆さんの不安を少しでも軽減する手助けになれば幸いです。
それでは、今日はここまで!
最後まで読んでくれてありがとう〜!
ではまた、次の記事でお会いしましょう〜!
おまけ(おすすめ商品広告)
【災害対策】
介護が必要な家族を抱える方にとって、災害対策は本当に重要です。
(災害時は、みんな自分のことで手一杯。自分の家族は自分で守るしかありません)
災害を実際に経験して感じましたが、水、電気は本当に大切です!
本当に困ったときには何もないし、何も買えません。
自分や大切な人を守るためにも、日頃からの準備をオススメします。
【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット
※玄関に置いておくと、いざという時、すぐに持ち出せる!

もしものときの非常食・備蓄食料に。【安心米のアルファー食品】
※お湯がなくても、水があれば食べれます!備蓄しておきましょう!

安心を蓄電する。【BLUETTI JAPAN】充電式 ポータブル電源
※コンセントを使用する家電は、ほとんど使えますよ!

天然水ウォーターサーバー・宅配水なら【公式】オーケンウォーター
※災害時に水があると安心!

トイレを我慢することはできません!
(トイレに行けない時や、介護にも使用できるのでオススメです)
【自分の体のために】
毎日の介護は、身体的にも精神的にも疲れますよね。
だからこそ、自分の体は、自分が大切にいたわってあげて下さいね!
毎日使うものだからこそ、良質なものにこだわってみてはいかがでしょう?
介護現場でも話題!腰痛軽減、腰痛予防に!本当に効きます!
癖になる気持ち良さ 特許採用!!メディテクト腰ベルト

首の下、痛くなりませんか?
体の疲れを癒すリラクゼーション機器&美容家電ブランドの『NIPLUX』

密かにブームの“特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】

これ、本当に気持ちいいですよ!毎日のシャワータイムに幸せを…
サイエンスウルトラファインバブル【ミラブルプラス+ミラブルゼロ】

気になる臭いだけじゃなく除菌も!光除菌の空気清浄機。

【遺伝子検査】健康が第一!自分を知って、将来のリスクに備えませんか?

【今できることは、元気なうちに!】
まだまだ若い!と思っていても、病気やケガで急に動けなくなることもあります。
だからこそ、自分や家族が元気なうちに旅行なども楽しんでおきたいですよね!
いつ行くの?いまでしょ!
少しでもお得に旅行に行っちゃいましょう〜!
JALで行く!格安国内旅行のジェイトリップ

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら

【お取り寄せスイーツで一息つきませんか?】
いろんな制度や支援を知っているのと、知らないのでは大きな違いがあるよ!
ちょっと固い話になっちゃったので、美味しいものでも食べてリラックスしてね!
栗菓子の専門店 【栗きんとん・栗菓子の恵那川上屋オンラインショップ】

SNSで話題の芋スイーツ 九州産紅はるか焼き芋の紅茶房(べにさぼう)

モンドセレクション金賞を受賞【ブールミッシュのトリュフケーキ】

本格抹茶スイーツが人気!京都の老舗【宇治茶専門店「祇園辻利」】
